Blog
秋摘みのダージリンが入荷しました♪ 本のご紹介も(^^♪
冷たい雨が降ったり(ところによっては雪)気温が上がったり。体がついていくのが大変だけどこんな気温変動も春のお知らせ♪
まずは最近の新しい本のご紹介 (^^)/

以前のイベント「諏訪の不思議を知る!」でお話をしていただいた尖石考古館の元館長さん鵜飼幸雄さんの新しい本『八ヶ岳西麓の縄文文化』が本棚に並びました(^^)/ ※以前の考古館での様子はこちら
https://tateshinabiyori.com/2019/06/19/suwa-8/
鵜飼さんのお話はいつも分かりやすく、聞いていると今自分が居る場所が縄文時代にどんな所だったか想像してワクワクします。この本を読んでもおんなじ!二つの国宝が見つかった場所はどちらもここから車ですぐ近く!
縄文のビーナスが見つかった棚畑遺跡なんて縄文のビーナスをシンボルにした祭りに広くあちこちから人が集まってきた霧ヶ峰南麓の拠点集落だったんですよ。
読みながら想像してみるとドキドキしてきます。今回も本も写真や図がたくさん あって読みやすくわかりやすい♪
今年は御柱祭yearだからか最終章は「縄文の立柱祭祀とおんばしら」。この中にも出てくる中ツ原縄文公園 はここから車で5分です。
本棚に並べておきますので是非ご覧くださいね。
紅茶も新しい茶葉が届きました。ダージリンの秋摘み茶葉です♪


まず淹れてみたのは マーガレットホープ茶園の秋摘み茶(オータムナル)。穏やかな渋みとその後に口の中に広がるまろやかな甘み。オータムナルらしいダージリンの良さがギュッと詰まったお茶です。秋を感じさせる落ち着いた雰囲気の香り♪ 大人のゆっくりティータイムにぴったりな紅茶です。 もうすぐ終了になる「アップルシナモンスコーン」と一緒にどうぞ。(手持ちのリンゴがなくなったら終了です)
フェルト雑貨ペリートさんの作品が新しく並びました
今日は全国的に気温が上がった様子。蓼科も日中10℃!あ~体がビックリ(^^;)
先日いただいた鉢植えのチューリップが開花♪

先日フェルト雑貨「ペリートさん」が作品を納品してくだいました

まず壁に掛けてみたのはこの作品
いつもながら作品のリアルな迫力!
野鳥たちが飛んでます♪



どこに飛んでいるか店内を探してみてくださいね(^_-)-☆

細かいところもよ~くご覧くださいね。と~ってもよくできてるんです。
ペリートさんの作品はお買い求めいただけます。お気に入りの作品を見つけてください(^^)/


※お知らせ※ 冬のお楽しみ「生寒天スイーツ」は13日(日)で終了です
新しいマグカップ他いろいろ ♪
今日も風が強くて時折雪が舞う寒い寒い一日でした。
窓の外にはこれまでに降った雪の上に屋根から落ちてきた雪が
積ってます(^^;)
雪でも強風でも元気なのは野鳥たち。
可愛い姿に人間が元気をもらってます(^^)/
今朝のヤマガラくん
寒い日のお家ティータイムにこんなマグカップはいかが?
新しいマグが入荷しました(*^-^*)
イエローがいいんです~♪
こちらも3色
このタイプは5種類。
ご家族で色を決めて使うのもいいですね(^_-)-☆
マグカップ以外にも、まだまだ寒いのでお鍋のお供にすり鉢とか
薬味入れとか(*^-^*)
寒い時以外にも活躍するお馴染みの「長谷園」のエッグベーカーやプチ鍋も
並べてみました。
私はこれを薪ストーブ上に置いてベーコンの上に卵を落として朝食(^^)/
カットしたリンゴにバターとシナモンでおやつ等々とっても重宝してます。
電子レンジもOK (^_-)-☆
プチ鍋はいつもランチのスープに使用しています。
土鍋だから冷めにくく、お食事の間温かいスープをお楽しみいただけます。
時々器を変えて楽しむ日々の食卓。
アレンジもいろいろ♪
今週は「きのこのスープ」
木の工房 夢らじさんの山桜のスプーンでどうぞ
★ お知らせ ★
・2月25日(金)は都合により14時半でクローズさせていただきます。
(14時ラストオーダー)
・3月2日(水)は都合により休業させていただきます。
蓼科で出会える野鳥ポストカードは「アカゲラ」
暖かい日が続いている蓼科です。今日も昼間は4度もある(^^;)
暖かくて閉店後の買い物前にちょっと寄り道散歩♪
中ツ原縄文遺跡公園
野鳥ジョウビタキにも会えたし、気持ちいい冷たさをホッペに感じながら
山々を眺めた夕方でした。
蓼科で出会える野鳥のポストカードの新作が並びましたよ。
アカゲラの置き物は「粘土屋きのとり」さんの作品
今回は「アカゲラ」。
竹中敏さんのポストカードにはカードに描いてある野鳥についての
写真とエピソードが書いてある別紙が付いています。
ポストカードを郵送した後に、この別紙を集めておくと蓼科で出会える野鳥集に
なりますね(^_-)-☆ 私はうちの庭で見ることができた鳥の用紙をファイルに入れてます。
何種類の鳥に庭で出会えるか・・少しずつ増えて鳥の名前がわかると楽しくなります(^^)/
「メジロ」のカードも人気
明日から長野県にも「まん延防止等重点措置」が適用されます。
当店はこれまで通り新型コロナウィルス感染対策を行って営業します。(ご利用は4名様まで)
お客様には検温、手指消毒をはじめご協力をお願いしています。
皆さま本当に快くご協力をいただき、ご飲食以外ではしっかりマスクを着用して
いただき感謝感謝です。
寒い日々ですが、換気のためにタイマーをかけながら窓や風除室の戸を開けさせて
いただきますが何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
毎日、薪ストーブで暖めてお待ちしています(^^)/
少しでも穏やかな時間をお過ごしいただけますように~♪
フルーツティーは目でも温まるとんがりポットカバーでご提供中♪
フェルト雑貨ペリートさん 東京にて「ふたり展」
今日もオープン前からしばらく雪が舞った蓼科です。
朝の気温は-10℃。
積らなかったけど寒い。大寒ですからね~(^^;)
日中もずっとマイナス気温で寒い一日でしたが、ホッコリ温かくなるお届けが~♪
フェルトで動物雑貨を作っているPERRITOさんから2月に東京で開催される
展示会のお知らせです!
PERRITOふたり展は2月15日(火)~27日(日)
東京の「自由学園明日館 敷地内」にて。
詳細はHPをご覧ください。https://perritofelt.amebaownd.com/
展示会のお知らせと一緒に野鳥ブローチも届きました(^^)/
いつも人気の野鳥ブローチが5羽 (^_-)-☆
当店にてお買い求めいただけます。
ルリビタキ ♪
ペリートさんのどうぶつ作品はどれもリアルに作られていて今にも動き出しそう♪
ふたり展では野鳥だけでなくいろいろな動物の作品が展示されます。
お近くの方は是非ご覧になってみてくださいね。
フルーツティーは新しいポットカバーで♪
少しずつ日が長くなってるので、店が終わってから少しだけ雪道散歩できる日も(^^♪
先日は誰も踏んでない雪の上をわざわざ歩いてみたり(*^-^*)
薪ストーブで暖まった体には冷たい空気が気持ちいい♪
月を見ながら鳥の声を聴き、
帰りは夕焼けを眺める夕方散歩。
さて、待っていたポットカバーを先日納品していただきました!
フルーツティーのティーポット用に欲しかった、見ているだけでもヌクヌクしてくる
ポットカバーなのです(^^)/
制作をお願いしたのは「ト・プローヴァト」さん。
こちらもどうぞ http://to-provato.blog.jp/
「ト・プローヴァト」さんはご自分で羊毛を染め、紡いだ糸で
帽子などのニット小物を中心に制作なさってます。
私は「ト・プローヴァト」さんの糸の色が好きなんです(*^-^*) 大好き。
そしてとんがり帽子が好き。
で、とんがり帽子の形でフルーツティー用のポットカバーを作って欲しくて
お願いしました(^^)/
帽子の頭からイメージを膨らませながら編んでいくので
ひとつとして同じものは作ることができないそうです。
温もりのある素敵な色、可愛い頭 (^_-)-☆
嬉しくて場所を変えて並べて眺めてみたりしてます(*^-^*)
とんがりポットカバーで温めたティーポットでフルーティアさんの美味しいフルーツティーを
さらに美味しくお淹れします(^^)/ (信州りんごシリーズのフルーツティーが人気です!)
薪ストーブとフルーツティーととんがりポットカバーで
温まってくださいね(^_-)-☆
2022年の営業は5日から
皆さまはどんなお正月をお過ごしでしたか?
蓼科は朝はかなり冷え込みましたが、日中は穏やかで
青空のお正月になりました。
昨年末の寒波は寒かったですね(>_<)
バケツの氷柱
元旦の蓼科聖光寺
年末の雪が残っていてキレイ♬
2日は恒例の諏訪湖一周ウォーキング
穏やかなお正月!
3日は諏訪大社本宮へ
参拝者で賑わっていました
2022年は八ヶ岳山麓の鳥、草花、木々、歴史をもっと知って楽しむために
歩きたい思っています。
いろんなテーマを設けて歩く会を開催できたらいいな~と計画中(^^)/
一緒に歩いて楽しみませんか?
準備が整ったらまたお知らせします!
2022年の営業は明日5日からスタートです。
ドライグリーンカレーや人参スープ等々でお待ちしています。
生寒天スイーツは7日(金)~10日(祝)(^^♪
★10日(月)は祝日なので営業します★
今年もマイペースを保ちながら、丁寧にお茶を淹れ、地元の食材を中心にランチやスイーツを
をご用意して皆さんをお迎えしたいと思っています。
2022年も宜しくお願いいたします(^^)/
今年最後のブックカフェのテーマは「2021年私の1冊」
16日に今年最後のブックカフェを開催しました。
今年もコロナ禍で日程を決めても延期になったり(-_-;)
思うように開催できなかったけど、今月は開催できて良かった~♪
やっぱり1年の最後のテーマは「今年の私の1冊!」。
今回は皆さん忙しいらしく参加者が少なくなってしまったけど
少ないと濃い~お話もできて楽しかった!
いろいろお話できて大満足な2時間でした(^^)/
それでは第34回目ブックカフェの紹介本。
・「遊牧民から見た世界史」杉山正明
今回参加できない方からレジュメでのご紹介でした。
「学校で習った歴史とは全く違う歴史観に出会って目から鱗の衝撃!」
・「向田邦子の遺言」向田和子
「バラ色の未来」真山 仁
「影に対して」遠藤周作 1冊のはずが3冊も紹介しちゃった私です(^^;)
・「お金のいらない国」長島龍人
お金の存在しない国の話。この本の内容の話から深~いお話ができました。
・「神神の微笑」芥川龍之介
子供の頃に読んだものを想い出して自分の人格形成に読書が大きく影響した・・と
今年は読書を通じて自分を振り返ってみたそうです。
この本から「日本人にはモノを作り変える力がある」という話になり
「お金のいらない国」と合わせてまたまた濃い~お話ができました(^_-)-☆
こ~んな可愛く素敵な本も登場!
「不思議な国のアリス」飛び出す絵本。
子供の頃に読んだ飛び出す絵本を思い出しました。
この絵本は大人っぽい飛び出す絵本(^_-)-☆
それからこちらも。
・「迷いが消える禅のひとこと」龍雲寺住職 細川晋輔
パラっと開いたそのページにとっても心に残るひとことが・・
・「アルトゥルと行く!不思議の国・ジャパン」アルトゥル
・「丁寧な暮らしをする餓鬼」塵芥居士
今回もあっという間の2時間でした!
楽しかった~! 満たされ感いっぱいの2時間。
次回、2022年最初の第35回目のブックカフェのテーマは
「日本人ってスゴイ!」 日本人、日本の自慢をしましょう!
そんな本を持って集まります。 日時は決まり次第お知らせしますね。
コロナ禍で2年間はこれまで参加してくださっている方のみに
日時のご連絡をして開催してきました。
2022年も様子を見て開催の仕方を考えていきたいと思っています。
★お知らせ★
週末限定「生寒天スイーツ」が今日からスタートしました。
基本、金曜~日曜の限定スイーツです(^^)/
冬の八ヶ岳エリアを楽しむお得ないろいろ♪

スキーやスノボはもちろんスノーシューも楽しい。
そんな信州ならではの冬のアクティビィティを最大半額で購入でき
平日限定のキャンペーンが13日(月)からスタートします!
「この冬どこ行く?ウェルカム信州アクティビティ割!」
初めてやってみたい!
是非八ヶ岳エリアの白く綺麗な冬をお楽しみください!
お気軽にお尋ねください。
旅行、宿泊補助の「信州割」も延長が決まりましたね。
10日から「まちの300クーポン」始まります
久しぶりの晴れ!
店のオープン時間には雲がすっかり取れて白い車山が(^^)/
昨シーズンはなかなか車山が雪化粧しなかったのですが
今シーズンは早々12月中に雪化粧(^_-)-☆
店のクローズの頃には月が綺麗。
で、買い物帰りの夜は星がピッカピカ☆彡
綺麗な空は冬のお楽しみです!
今日も店内にはフルーツティーのいい香りが漂いました。
今月からスタートした冬のフルーツティー「信州リンゴと柚子のカモミールティー」。
私はカモミールのお茶がちょっと苦手だったのですが
このフルーツティーは信州りんごなどの果実の優しい甘さと柚子の香りが
広がってカモミールが主張しすぎていない絶妙のブレンドになっています。
ぼ~っと薪ストーブの炎を見ながらリラックスタイムをお楽しみくださいね。
さてさて、明日12月10日から「茅野市 まちの300クーポン」が
スタートします。
取扱店で1000円(税込)毎にもらえる300円のクーポン券。
もらったクーポン券は取扱店ならどこでもお買い物、お食事などに
利用できるんです。
明日からクーポン券の配布がスタートして、各店舗のクーポン券在庫がなくなり次第
配布は終了。
もらったクーポン券は取扱店舗で2月10日まで利用できます。
このクーポンについての詳細はこちらをどうぞ
https://peraichi.com/landing_pages/view/chino-coupon/
取扱店についても↑のページで確認できます。
たてしな日和も参加していますので、取扱店です(^^)/
飲食店以外にも本屋さん、薬屋さん、花屋さんなど色々なお店が
取扱店舗になっていますので食べてクーポンもらって本屋さんでの
お買い物にクーポンを使うなんてことができます。
是非ぜひ「まちの300クーポン」をご利用ください。
★お知らせ★
当店でもご利用いただける「信州プレミアム食事券」は年末年始の利用制限が
なくなりました!
こちらをご覧ください。https://shinshu-premium.jp/