Blog

久々のブックカフェはやっぱり楽しかった!

台風の影響で雨の中、37回目のブックカフェを開催しました。

久しぶりの開催だったのでテーマは「今紹介したい本」でした。

初めて参加してくださった方が2名(^^)/

またまた本の世界が広がりました。

    ひとり1冊のはずなんですが(^^;) 
    この写真以外にもたくさん並びました

37回目の紹介本はこちら

・「ワカタケル」 池澤夏樹

・「古事記」池澤夏樹

・「花ざかり三重奏」坂井希久子

・「ターシャの家」ターシャ・テューダー

・「ターシャ・テューダを撮る喜び」リチャード・W・ブラウン

・「よくわかる土中環境」高田宏臣

・「妙なる畑に立ちて」川口由一

・「河童」芥川龍之介

・「AIと白人至上主義」ヤーデン・カッツ

・「まんが黄帝内経 中国古代の養生奇書」張恵悌

・「食べられる草 ハンドブック」森昭彦

・「ぼくのお姉さん」丘修三

・「へっこきじっさま一代記」大川悦生

・「神域」真山仁

・「人生後半、上手にくだる」一田憲子

本の紹介時間をオーバーしちゃう人もいて(^-^;

楽しい2時間でした。

他の人がどんな本を読んでいるのかを知って自分の読書の世界を

広げるブックカフェ。

定員は10名です。初めての参加者大歓迎です!

次回は7月7日(金)14時半~16時半頃

テーマは『こんな人になりたい』。本の中の登場人物になりたい、この本の作者になりたい、

歴史上の人物になりたい 等々テーマの解釈は自由です!

あなたの一冊をお持ちください(^_-)-☆

参加申し込みはたてしな日和までお電話で

他の人の紹介を聞くだけの参加もOKで~す。

            先週の蓼科湖散歩

 

ダージリン2023春摘み(^^)/

すっきり晴れない今週の蓼科です。

朝晩はひんやりします。

こんな日は美味しい紅茶が飲みたくなるんです。そして紅茶を飲むと体が

ポッと温まります♪

今年の春摘みのダージリンが入荷しました。

         アッサムの春摘みも入りました♪

茶葉はこんな感じ

春摘み(ファーストフラッシュ)はこんな風に青々してきれいなんです。

茶葉を食べてみると口の中に若葉が広がるイメージ♪

淹れてみると淡い色で若葉の爽やかな香りとやさしい渋み。

あ~これがファーストフラッシュ♪ 毎年この時季に飲みたくなる春摘み茶。

ダージリンは季節毎の茶葉を味わうのも楽しいです(^_-)-☆

美味しい紅茶を飲みながら紅茶の本を読むのもいいんですよ~

紅茶の専門誌です。日本と英国のおすすめティールームの紹介、スコーンのこと等が

載っています。

紅茶は本を読んだりしながらゆっくり楽しむのがいいですね♪

春摘みのダージリンにも「レモンスコーン」が合いますよ~(*^-^*)

 

ブックカフェ初参加者歓迎!

夕方の気温が10度を下回って寒い蓼科です(^^;)

6月2日に久しぶりのブックカフェを開催します。

多分37回目になるブックカフェ。

他の人がどんな本を読んでるのか知りたくて始めた会です。

毎回テーマを決めて本を持ち寄り紹介する会♪

み~んな結構熱くなって持ち時間をオーバーして紹介しちゃいます(^^;)

一応ひとり一冊ってことになっているのですが2冊3冊どころか5冊位持って

きちゃう人もいます。

前回の紹介本の一部です

自分の読書の世界を広げたくてスタートしましたが、皆さんが紹介してくれる

本が面白かったり、違う世界を知ることができたりして刺激をもらってます。

コロナ禍で開催回数が減り、広く参加者を募集しなかったのですが

今回からは新しい参加者の人にも加わっていただきたいと思っています。

早速おひとり初参加申し込みをいただいていますが、あと少しお席がありますので

ご興味あるかたはご一緒にいかがですか?

今回のテーマは『お久しぶり! 今紹介したい本』です。

ジャンルは問いません。(漫画や絵本もOK)

「最初なんで皆さんの本の紹介を聞くだけでも・・」という方のご参加もOKです。

お気軽にお申込みください。

日時:6月2日(金)14時半~16時半過ぎ

参加費:850円 ドリンク・プチスイーツ付き

持ち物:「今紹介したい本」 筆記用具(みんなの紹介本をメモしたい人はお持ちください)

定 員:10人

お申込み:6月1日(木)16時迄に「たてしな日和」までお電話で(^^)/

     0266-55-3365

ところで、話題変わって・・

諏訪市豊田出身の俳人・画家の「岩波其然」ってご存知ですか?

私は全然知らなくて(^-^; 最近教えていただき原村の八ヶ岳美術館へ行ってきました。

ユーモアあふれる視点で描かれた俳画や楽焼が展示されていました。

私は幕末の日本全国を巡って画帳に描かれた風景の数々に見入ってしまいました!

また、諏訪の名所を紹介した「諏訪土産」のさし絵を描いているんですね~

「諏訪土産」のことも初めて知ったのですが旅行ガイドブックの先駆けなんです。

時間が経つのを忘れて鑑賞し、私の「知りたいスイッチ」が入ってしまったようです(^^)/

いろいろ検索して調べちゃってる雨の定休日です(^_-)-☆

「岩波其残と画友」は原村の八ヶ岳美術館で6月11日まで

https://yatsubi.com/exhibition/article.php?post_id=3536

 

メニューブック復活です♪

先日の「夏鳥を知って蓼科散歩を楽しもう」スライドトークは夏鳥の声を

たくさん聴くことができた楽しい会になりました。

参加してくださった皆さまありがとうございました。

こんな夏鳥に出会ったよ~なんていうお話お待ちしています(^^)/

さて、最近夜はコツコツPC作業しています。

開店当初から置いてい革の表紙のメニューブック。

コロナ禍でずっとしまったままでした。

そのメニューブックを再開しようと内容も更新中。

ランチ、ドリンクなどのフードメニューはもちろんですが

たてしな日和の大事なメニューであるクラフト作品や店内グッズなどに

ついて紹介するメニュー冊子です。

まだまだページを増やす予定ですが、ひとまず店内に置きました。

是非ご覧ください。

メニューブックでもご紹介している、フローラルアクリルアートの

ロサローズさん。明日からの展示会のお知らせが届きました。

毎年恒例のフローラルアクリルアート展は明日29日から

蓼科東急ホテルで開催です。

是非お出掛けください(^^)/

2023-04-28 | Posted in Blog, 雑貨No Comments » 

 

夏鳥スライドトークは日曜午後も開催です

今日は気温が上がった蓼科です。

夕方になっても空気がぬる~い感じ(^^;)

外仕事をしていると鳥の声がいっぱい♪

シジュウカラは巣箱から出たり入ったり忙しい(^^;)

庭にはカワラヒワが♪

こんな感じに少しずつ庭にくる鳥の名前や声がわかると

なんだか楽しいです。

鳥達の様子を観察していると仕事が捗らないのですが(^-^;

これからたくさん出会える夏鳥を知る「夏鳥を知って蓼科散歩を楽しもう」

スライドトークは日曜日午後の回を開催することになりました。

お席がまだ少しありますので、お時間ある方は是非ご参加ください(^^)/

日曜午後の回は14時半~

今日の豊平でも春の色々♪

  ピアみどり前の桜も満開♪

エコーライン芹ケ沢南交差点あたりの枝垂桜は下の方の桜が開花していました。

蓼科山聖光寺の桜もそろそろかな~

茅野市の桜情報は市役所の「桜めぐり2023」のページへ

https://www.city.chino.lg.jp/site/chinomiryoku/sakura2023.html

今年は「小津の一本桜」の開花状況も載ってます(^_-)-☆

 

夏鳥を知るスライドトーク 金曜は満席です

3月30日の朝はマイナス1度(^^;)

朝晩は油断大敵、まだまだ冷え込む蓼科です。

店の花壇にはかわいい花が少しずつ・・

クリスマスローズ
スノードロップも♪

つくしやタンポポももう出てる(^^;) こっちも油断大敵だ(-_-;)

雪かき道具にかわって刈払機を出しておかなくちゃって気分です。

野鳥たちも早い春に賑やかにぎやか~

カップルで飛んでます♪ 巣箱を2つ例年よりも早く設置しました。

元気に飛び回る鳥達を見ていると時間を忘れちゃいます(^-^;

さてさて、「夏鳥を知って蓼科散歩を楽しもう♪」竹中敏スライドトークは

金曜日の回が満席になりました。

日曜日の午前の回の人数が増えたら午後14時半~の回も開催する予定です。

鳥と仲良くなりたい方、日々の散歩道をさらに楽しみたい方~

ご参加お待ちしています!

Facebookイベントページはこちら https://www.facebook.com/events/188237943961773

 

春から夏は蓼科湖周辺がいろいろ変わる♪

今日も気温が上がりました~(;^_^A

ランチがひと段落して気温計を見たときは14度。

その後も上昇したかも(^^;)

夕方は久しぶりに蓼科湖散歩。前回散歩した時は雪に気を付けながら

歩いたのに。。。

湖畔から見る山々もこんな感じ。

テントもいっぱい
彫刻公園から見るたてしな山も雪が少しだけ・・

蓼科湖周辺ではあちらこちらで工事中

こちらはプチホテル湖の美さんだったところ

ただいま改装中で4月下旬に「蓼科BASE」という観光複合複合施設がオープン予定。

蓼科BASEについてはこちら https://tateshina-base.jp/

道の駅ビーナスライン蓼科湖の向かい側には

お馴染みのロゴが~

八ヶ岳山麓のクラフトビール「エイトピークス」の新工場が建設中(^^)/

直販店も併設するようですよ~♪

この他にもアルピコリゾート蓼科高原キャンプ場もこの夏オープン予定とか。

春から夏にかけて蓼科湖周辺にいろいろ動きがありそうで楽しみ(^_-)-☆

合わせて気になるのが蓼科聖光寺の桜~

今年も時々桜の様子を見てお伝えしますね~

 

降った~積った~! 26日は「干し場でマルシェ」

予報どおりに朝から雪、雪~

開店前にさっと雪かきした所もあっという間に雪が積もる(^^;)

大雪警報が出ていたので、早めにクローズして16時頃からやるぞ~!と

雪かき。 雪かき前に測っておかなきゃね~と30センチ定規を鳥さんの

餌台に立ててみると・・ ん?23センチかな(^^;)

雪は降り続く~ 朝からだと30センチ近くになるような(^^;)

ビーナスラインも看板もこんな。。。(^^;)

ということで、いい汗かきました(;^_^A

20時頃に外を見るとほとんど降ってなかったから

このまま止んでくれるといいな~ 

朝はまた雪かきで~す。(積んだ雪で駐車場が狭くなりました(^^;))

さてさて、気温は少しずつ高くなってきてるけどまだまだ凍みる

諏訪地域(^^)/

ここ茅野市は棒寒天の名産地!

寒天以外にも冬の凍み食材が茅野にはあるんですよ~

凍み食材を楽しむことができるイベントが2月26日に開催されます。

たてしな日和の生天スイーツや棒寒天でお世話になっている

イリセンさんの湯川工場での開催です。(ここから車で5分位)

凍み食材を使ったお惣菜やお弁当の販売などもありますよ。

26日は寒天畑ガイドウォークの最終日。

寒天の生産現場を見て体験してみたい人はこちらも合わせてどうぞ!

 

藤森英二さんのフィギュアは浅間縄文ミュージアムで

たてしな日和の本棚にず~っと並んでいるこの本

藤森英二さんの「信州の縄文時代が実はすごかったという本」

先日も茅野市の尖石考古館へ行って来たお客さんが店内で読んでました(^^)/

藤森英二さんには2019年にたてしな日和の「諏訪の不思議を知る」シリーズで

お話をしていただいたこともあります。(え~!もう3年以上前(^^;))

楽しかったあの日の様子はこちら https://tateshinabiyori.com/2019/10/30/suwa-11/

この本に登場する縄文人のフィギュアは藤森英二さんが制作した作品。

このフィギュア、いつか実物をみたいな~と思っていたら、なんと今「浅間縄文ミュージアム」で

見ることができるんです!

展示を知ったら見たい観た~い! 見たいスイッチが入ってしまった私は

見てきましたよ~ 

東京国立博物館にも展示された縄文人フィギュアや生き物たち。

      小さいのに迫力あるある
本に登場していた村長も狩人もいました(^^)/

フィギュアの作り方の説明もあって、解説文を読んでまた見ると

またまた楽しい♪

藤森さんの解説文はなんか楽しくて、前にお話しを聞いた時のことを

思い出してまた楽しくなりました。

浅間縄文ミュージアム  http://w2.avis.ne.jp/~jomon/index.html

冬季企画展「フィギュアで見る生き物たち~恐竜から縄文人まで命のあゆみ」

2月19日までで~す。是非お出でかけください(^^)/

http://w2.avis.ne.jp/~jomon/plan/content.html

 

最高気温が-6度なんです~(^^;)

本日は急なお休みをしてしまって申し訳ありませんでした<(_ _)>

昨日の午後3時頃から急に天気が変わってどんどん気温が下がりました。

とにかく風が強くて・・ 風の音が怖かった夜でした。

ドア 夜の強風で飛んできた雪が凍ってた(^^;)

で、夜に給湯器が動かなくなりました(^^;)

朝起きたらきっと直ってるさ~なんて呑気に寝て起きてもお湯は出ない。。。

エラーメッセージが出てるし壊れてたらどうしようと心配しましたが

業者さんがすぐに対応してくださって無事復旧(^^)/

こんな寒い中作業していただき感謝感謝です。

給湯器が復旧して元気が出て雪かきに精を出しました~

雪かきしながら横を流れる堰を見たら、凍ってる~!

今日の店の前のビーナスライン、16時頃の道はこんな感じ・・

皆さんゆっくり慎重に運転。

地元の人も今日は滑る~と仰ってました。

明日の朝がもっと怖い(^^;)

こんな寒波の日の最高気温はマイナス6度でした。(最高気温ですよ~)

夕方になってまた気温が下がってきました。 今日は温かい鍋だな~♪

今日は白&グレーな写真ばかり(^^;)

明日はお日さまいっぱいの日になりますよに!

2023-01-25 | Posted in Blog, 今日も『たてしな日和』No Comments »